高分子科学史年表(1891-1899) |
[1492-1776][1782-1818][1820-1838][1839-1854][1856-1869][1870-1882][1883-1890][1891-1899][1900-1908][1909-1913][1914-1920][1921-1925]
[1926-1929][1930-1931][1932-1935][1936-1938][1939-1940][1941-1942][1943-1945][1946-1947][1948-1949][1950-1951][1952-1953][1954-1955]
[1956-1957][1958-1959][1960-1961][1962-1963][1964-1965][1966-1967][1968-1969][1970-1971][1972-1974][1975][説明文]
西暦 |
日本 |
世界 |
科学技術一般 |
社会一般 |
西暦 |
||
科学 |
技術 |
科学 |
技術 |
||||
1891 |
|
|
|
|
(独)E. Fischer:糖類の構造決定 |
(露)シベリア鉄道着工(1902完成) |
1891 |
(米)N. Tesla:高圧変流器(テスラコイル)を発明 |
(日)訪日中のロシア皇太子,巡査に襲われる(大津事件) |
||||||
(独)O. Lilienthal:グライダーでの滑空に成功 |
(日)内村鑑三不敬事件 |
||||||
(米)ナイアガラ瀑布での水力発電の操業 |
|||||||
1892 |
・高松豊吉:天蚕糸の精練,漂白,染色の研究 |
|
(英)C.F. Cross, E.J. Bevan, C. Beadle:アルカリセルロースの二硫化炭素への溶解反応発見,溶液を“Viscose"と命名,特許出願(成立は1893年) |
(独)P.Troester:スクリュー式押出機(蒸気加熱)を開発・発売 |
(独)F.Wi. Ostwald:指示薬理論を発表 |
(米)スタンダード石油会社,トラスト違法判決 |
1892 |
(英)J. Dewar:デュワー瓶(魔法瓶)を発明 |
|||||||
(日)高峰譲吉:タカジアスターゼの発見 |
|||||||
(仏)Panar社:自動車生産開始 |
|||||||
1893 |
|
・藤倉電線社:ゴム被覆電線製造開始 |
|
(英)Dunlop社設立 |
(瑞西)A. Werner:金属錯塩の配位説を発表 |
(米)恐慌発生 |
1893 |
(英)C.F. Cross, E.J. Bevan, C. Beadle:ビスコースの応用を目的としたViscose Syndicate設立 |
(日)下瀬雅充:下瀬火薬を開発 |
||||||
(日)二宮忠八:飛行機を試作 |
|||||||
1894 |
|
・陸軍板橋火薬製造所で綿火薬製造開始 |
|
(英)C. F. Cross, E. J. Bevan:酢酸セルロースの製造特許 |
(英)J. W. S. Rayleigh, W. Ramsay:アルゴンを発見 |
・日清戦争(~1895) |
1894 |
・樟脳の製造取締規則公布 |
(米)米国自動車業界,空気入りタイヤ採用 |
(日)北里柴三郎; (仏)A.E.J. Yersin: 独立にペスト菌を発見 |
|||||
(日)高峰譲吉:タカジアスターゼの製造開始 |
|||||||
1895 |
|
|
|
|
(独)W.C. Röntgen:X線を発見 |
・独・仏・露による対日三国干渉 |
1895 |
・日清講和条約 |
|||||||
1896 |
|
・東京護謨製造(合資会社)設立(後の明治護謨製造所(株)) |
|
(独)H.G. Goldschmidt:尿素樹脂製造 |
(蘭)P. Zeeman:ゼーマン効果を発見 |
・アテネで第1回近代オリンピック大会 |
1896 |
(仏)A.H. Becquerel:放射能を発見 |
|||||||
1897 |
・高松豊吉:“人造絹糸について”日本で初めて紹介 |
・山岡次郎:ドイツから銅安法人絹糸を持ち帰る |
|
(独)M. Fremery, (墺)J. Urban:銅安法人絹糸製造のドイツ特許取得(H. Pauly名儀で出願),これに基づいて 1899 Glanzstoff社(独)が工業化 |
(英)J.J. Thomson:電子の存在を確認 |
(日)京都帝国大学創立 |
1897 |
(日)志賀 潔:赤痢菌を発見 |
|||||||
(独)K.F. Brown: ブラウン管を発明 |
|||||||
1898 |
・工業化学会創立,“工業化学雑誌”創刊 |
・三輪善兵衛(丸見屋):国産透明セルロイド生地を共進会全国品評会(東京)に出品(進学賞受賞) |
|
(米)Goodyear社設立 |
(仏)P. & M. Curie 夫妻:ラジウムとポロニウムを発見 |
・米西戦争 |
1898 |
・河喜多能達:“セルロイドについて”の総説 |
(米)綿簾織り布補強タイヤ開発(1908 Goodyear社:商品化) |
・ハワイ,米に併合さる |
|||||
(英)硝酸セルロースの連続キャストフィルム技術開発(磨板ドラム法) |
(清)西太后,実権握る |
||||||
・C.F. Tocham(英)によるビスコースの熟成効果と可紡性との関係の発見,紡糸箱の発明などを取入れて,C.H. Stearn(英)によりビスコース法人絹糸製造技術が著しく向上する |
|||||||
(英)Viscose Spinning Syndicate設立,独,仏,英に特許実施権 |
|||||||
1889 |
|
・日本護謨(株)設立,板ゴム,ホースを製造 |
(英)F.S. Kipping:有機ケイ素化合物の研究開始 |
(米)A.H. Marks:アルカリ法ゴム再生法を発明,これにより再生ゴム工業が大きく進展 |
(英)E. Rutherford:α線とβ線を発見 |
・ハーグで第1回国際平和会議 |
1889 |
(米)W. Kritsche, A. Spiteler:カゼイン・アルデヒド樹脂の特許取得 |
(独)J. Thiele:部分原子価を提唱 |
||||||
(英)W. Smith:合成樹脂製造のためのフェノール/フォルマリン組成特許成立 |
(日)豊田佐吉:自動織機の特許取得 |
更新日 2006/08/10
Copyright(C) 2000 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved.