高分子科学史年表(1943-1945)

高分子科学史年表(1943-1945)

[1492-1776][1782-1818][1820-1838][1839-1854][1856-1869][1870-1882][1883-1890][1891-1899][1900-1908][1909-1913][1914-1920][1921-1925]

[1926-1929][1930-1931][1932-1935][1936-1938][1939-1940][1941-1942][1943-1945][1946-1947][1948-1949][1950-1951][1952-1953][1954-1955]

[1956-1957][1958-1959][1960-1961][1962-1963][1964-1965][1966-1967][1968-1969][1970-1971][1972-1974][1975][説明文]

西暦

日本

世界

科学技術一般

社会一般

西暦

科学

技術

科学

技術

1943

・久保亮五:橋かけゴム分子のエントロピー弾性についての統計力学的理論を発表

・ゴム統制会設置(軍需省の監督下国家目的の達成を第一義とする)

(米)P.J. Flory, J. Rehner, Jr.: ゲルの力学架橋点密度とゴム弾性論に基づく取扱い

(米)Standard Oil社:IG社より譲渡された Buna S の特許権を政府へ提出

(独)V2号ロケットを製造

(日)東京都制施行

1943

・古川淳二:メチルビニルケトンとブタジエンの共重合物に関して帝国発明協会第2回懸賞募集に当選

・日本カーバイド(株):小竹無二雄(大阪帝大)の研究をもとにクロロプレンゴムのプラントを完成(日産1トン)製造開始

(米)A.V. Tobolsky:応力緩和曲線の解析

(米)Standard Oil 社:ブチルゴム(GRIのちのIIR)の生産開始

(伊)無条件降伏

・児玉信次郎(京都帝大);呉 祐吉(大阪帝大);久米泰三(野口研究所):それぞれ独立にポリエチレンの研究開始

・東京瓦斯化学(株);日本化成(株);神東塗料(株):カーボンブラックを製造

(米)H.M. James, E. Guth:ゴム状弾性の統計理論の逆ランジュバン関数による記述

(米)Phillips Petroleum 社:芳香族重油を原料にしたカーボンブラックの製法(オイルファーネス法)を開発し生産を開始

・カイロ会談(米・英・中)

・坂井卓三:“理想ゴムの統計力学”出版

・日本カーバイド(株):メラミン接着剤生産開始

(独)Journal für Makromolekulare Chemie 創刊(1944年まで発行)

(瑞西)Ciba社;(米)Shell社:エポキシ樹脂の工業生産開始

・テヘラン会談(米・英・ソ)

・“合成繊維研究”第一巻発刊((財)日本合成繊維研究協会)

(米)Dow Chemical 社:

Saran" モノフィラメント紡糸に成功

・(財)日本合成繊維研究協会:(財)高分子化学協会に改称(1951年高分子学会に改組)

(独)IG社:ナイロン6繊維

Perlon L" の工業生産開始

・(社)繊維学会設立

(独)IG社:ポリアクリロニトリル繊維の試験生産開始

(独)H. Beck (IG社(BASF)):インラインスクリュー射出成形機発表

(米・独)で,コニカル・スクリュー押出機発表(材料圧縮・劣化防止)

1944

・櫻田一郎:共重合反応式を発表[高分子友の会主催,第一回高分子講演会(1944年9月20日)ただし活字化は1946年]この式はFinemanRossの式(1950)と等価

・満洲合成ゴム(株):クロロプレン系合成ゴムの製造に成功

(米)P. J. W. Debye:光散乱関数の理論の発表

(英)ICI社:Calico Printers 社のポリエチレンテレフタレート繊維“Terylene" の開発に参画,工業化の独占契約を結ぶ

(英)A. J. P. Martin, R. L. M.Synge:ペーパークロマトグラフィーを完成

・連合国軍,ノルマンディー上陸,パリ解放

1944

・香川毓美(名古屋帝大):セルロース誘導体を含む高分子電解質の研究

・日本窒素肥料(株):水俣工場でポリエチレン試作運転開始

(米)H. M. Smallwood:ゴムの弾性率と充填剤量の関係式を発表

(仏)Organico社:ナイロン11開発,“Rilsan"と命名

(米)S.A. Waksman:ストレプトマイシンを発見

・井本 稔(大阪帝大):フェノールホルムアルデヒド樹脂付加縮合反応機構の提唱

・日窒ゴム(株)(朝鮮):日産1トンのブナN系合成ゴムプラントを建設,生産開始

(独)O. Sus: 1,2-ナフトキノンジアジドの光分解転位反応を発表,ノボラック樹脂と組合せて印刷製版用に応用(ポジ型)

(米)Dow Corning 社:グリニヤール法によるシリコーンの工業化

(米)R. Avery, C.M. MacLeod, M. McCarty:形質転換因子(後のDNA)の発見

・野副鉄男:ヒノキチオールが7員環構造をもつことを発見

・(株)古河理化研究所:ポリイソブチレンゴムの試作に成功.1945年プラント建設後,戦災で消失

(蘭)W. J. Kolff:セルロース膜を用いる人工腎臓臨床への応用

(米)DuPont社:DMF溶剤,乾式紡糸によるポリアクリロニトリル繊維の試験生産開始,“Fiber A"と命名,特許出願(成立は1946年),1948年に“Orlon"と改名

・“高分子化学”創刊(1974年“高分子論文集”に改称)

・横浜護謨(株):PVC生産

(米)T. Alfrey, Jr., G. Goldfinger; F.T. Wall:共重合の確率論

・ポリビニルアルコールを「ポバール」と呼ぶことが決まる((財)高分子化学協会)

・日本化成(株):旭硝子(株)を吸収して三菱化成工業(株)と改称

(米)T. Alfrey, Jr., G. Goldfinger (1944);F.T.Wall(1944);F.R.Mayo,
F.M. Lewis (1946):共重合反応式におけるモノマー反応性比(r1, r2) の概念を誘導

・金丸 競,祖父江 寛,“高分子構造論”(修教社書院)出版

・岡田 元:“基礎繊維素化学”(至文堂)出版

・国際ゴム研究会ロンドンに設置

(蘭)P.H. Hermans:

Physics and Chemistry of Cellulose Fibers" (Interscience)出版

1945

・神原 周(東京工大):加硫に関する基礎科学的な研究を開始.硫黄架橋製造に関する一つの実証を得る

・鐘紡鳥飼工場(現 鐘淵化学(株)大阪工場):日産30トンのブナN系ゴム工場完成

(米)D. Josefowitz, H. Mark: Redox系開始剤の機構

(米)DuPont社:PEラミネート紙の製造成功

(米)原子爆弾の製造に成功

(日)東海地方に大地震

1945

・尿素樹脂およびフェノール樹脂接着剤による積層板・木製プロペラ・木製飛行機の試作(愛知時計(株),日本航材工業(株)等)

(瑞西)W. Kuhn, H. Kuhn:棒状分子の極限粘度数の提唱

(独)IG社(BASF):ポリ塩化ビニル繊維開発,“PCU"と命名

・ヤルタ会談(米・英・ソ)

・東洋ゴム化工(株)と平野護謨製造所(株)が合併し,東洋ゴム(株)設立

(米)R. Simha: Einstein の粘性理論の回転楕円体分子への拡張

(米)E.G. Rochow(GE社):オルガノクロロシラン直接合成法(銅触媒)開発(1947本格生産)

・米軍沖縄に上陸

・(株)松田製作所:終戦直後,竪型射出成形機,トランスファー成形機を開発

(英)F. Sanger:インシュリンの一次構造決定

・ドイツが開発したレドックス法による低温重合SBRを米国調査団により公表

(独)無条件降伏

・連合軍,富士写真フイルム(株),小西六写真(株)に民事用フィルム(レントゲン,映画)の製造許可

(英)C.W. Bunn, T.C. Alcock:ポリエチレン球晶の発見

・国際連合成立

(米)Polymer Bulletin (Polytechnic Institute of Brooklyn) 創刊

・ポツダム宣言

・米が広島に原爆投下;ソ連対日参戦;長崎に原爆投下;日本,無条件降伏,第二次世界大戦終結

(日)連合軍総司令部(GHQ)が三井・三菱・住友・安田4大財閥の解体を指令

更新日 2006/08/10

Copyright(C) 2000 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved.

このページのトップに戻る。

説明文に戻る。

ホームに戻る。